2014年8月20日水曜日

うつ病の診断④


今回も、うつ病の診断ということで、DSM-IV-TRICD-10の診断基準の続きで、
大うつ病エピソードについてお話していきたいと思います。

大うつ病エピソードとは、少なくとも2週間以上の深刻な抑うつ気分の愁訴によって特徴付けられています。
エピソードは、単発または繰返しであり、軽度(いくつかの愁訴が最低限の基準に該当する)、
中度、深刻(社会的や職業的能力を妨げている)に分類されます。
精神病性の要素を伴うエピソードは、
一般に精神病性うつ病(en:psychotic depression)とよばれ、
深刻(severe)であると格付けされています。
もし患者が躁病や軽躁病のエピソードを持っていれば、
診断は代わりに双極性障害となります。
時折、躁病が伴わない抑うつは感情が1つの状態や極位に位置しているため
 unipolar と呼ばれます。
DSM-IV-TRでは、症状が死別によるものである場合は除外しているが、
その気分が長期化し大うつ病エピソードの特徴付けられる要素がある場合は、
死別を原因として抑うつエピソードに入る可能性があるとしています。
しかし、抑うつを引き起こした個人の他側面と社会的な状況を考慮していないという点について、
批判の対象となっています。
加えて、いくつかの研究では、
DSM-IVのカットオフ基準について感情的サポートが乏いことにより、
様々な長期間の抑うつについて重症度と期間の面から診断基準を示しています。
関連する診断に、

気分変調症(慢性的だが軽度の気分変調)、
再発性軽度うつ病(en:recurrent brief depression, 軽いうつ病エピソード)
マイナー抑うつ病(en:minor depressive disorder, 大うつ病の軽いエピソードの幾つかのみが存在)
適応障害を伴う抑うつ(特定のイベントやストレッサーにより起こされる精神的結果、落ち込み)

があり、これらを診断で除外する必要があります。

次回は、うつ病・うつ状態の分類について解説していきたいと思います。