2013年11月3日日曜日

うつ病の原因②

今回は、うつ病発症の生物学的仮説の一つである

モノアミン仮説についてお話していきたいと思います。


1956年、抗結核薬であるイプロニアジド、

統合失調症薬として開発中であったイミプラミンが、

KlineやKuhnにより抗うつ作用も有することが発見されました。

発見当初、作用機序は明らかにされておらず、

他の治療に使われる薬物の薬効が偶然発見されたものでした。

その後、イプロニアジドからモノアミン酸化酵素(MAO)阻害作用、

イミプラミンノルアドレナリン・セロトニンの再取り込み阻害作用があることが

発見されました。

さらにその後、これらの薬物に類似の作用機序を持つ薬物が多く開発され、

抗うつ作用を有することが臨床試験の結果明らかになりました。

従って、モノアミン仮説とは、大うつ病性障害などのうつ状態は、

モノアミン類、ノルアドレナリン、セロトニンなどの

神経伝達物質の低下によって起こるとした仮説になります。

しかし、脳内の病態が明らかにされていない以上、

逆の病態が大うつ病性障害の根本原因と結論付けることは出来ず、

あくまで仮説にとどまっています。

さらにこの仮説に対する反論としては、

シナプス間隙のノルアドレナリンやセロトニンの低下がうつ病の原因であるとすれば、

抗うつ薬は即効性があるはずなのですが、

うつの改善には最低2週間要することを考えると、

この意見は一理あると言えるかもしれません。


次回は別の仮説について解説していきたいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿